住宅総合調査協会ブログ

「雨樋の修理」が火災保険の適用になる?適用される雨樋修理の特徴について

目次

  1. 雨樋の状態を素早くチェック!~雨樋の修理のサインはこれ!
  2. 「雨樋の修理」が火災保険の適用になる?適用される雨樋修理の特徴について
  3. 「一般社団法人 住宅総合調査協会」なら無料で調査・申請を
  4. 「一般社団法人 住宅総合調査協会」はお客様のことを第一に考えています

雨漏りや雨水の跳ね返りなどによって、

雨樋(あまどい)の修理が

必要なことに気付くことがあります。

 

雨樋は屋根の傾斜に沿って設置し、

屋根に降ってきたたくさんの雨水を

下方へ流す役割があります。

 

雨水を効果的に地面へと

落下させるためのものですから、

建物を雨から守るためにはとても重要です。

 

もし雨樋に修理が必要な状態になると、

うまく雨水を運ぶことができずに

雨漏りをさせる原因になりますし、

 

湿気によって腐食やカビ、シロアリの

原因になることもあります。

 

しかしもともと劣化していた雨樋が、

台風や暴風雨によって外れたり、

割れたりしてしまうことなどは

よくあることです。

 

自然災害の損傷であれば、

加入している火災保険からの保険金を利用して

修理することができます。

 

そのため台風や突風など自然災害の後に、

雨樋の歪みや排水不良、穴などの被害を

発見した場合であれば、

 

住宅総合調査協会に調査を

依頼してみることをおすすめします。

 

ここでは火災保険の適用の「雨樋の修理」について

詳しくお伝えします。

雨樋の状態を素早くチェック!~雨樋の修理のサインはこれ!

近年ではゲリラ豪雨と呼ばれる、

すさまじい暴風雨が増えました。

 

また台風や地震などの自然災害は、

昔と比べて増えてきているようにも思えます。

 

台風や暴風雨によって

雨樋が外れてしまったり、

割れてしまったりすることがあります。

 

また何かが飛来してきて、

雨樋に損傷を受けてしまうこともあります。

 

もしも雨樋がうまく雨水を

運べない状態になっているのであれば、

建物を雨水から守るためにも

早急に対応することが必要です。

 

雨樋の修理のサインには

このようなものがあります。

歪み

暴風雨や台風、積雪などの

影響を受けてしまうことで、

雨樋が歪んでしまうことがあります。

 

軒樋(のきどい)と呼ばれる、

雨水を受ける部分が広がってしまうと、

雨水をうまく受けることができないように

なってしまいます。

 

このような状態のまま

強い雨が降ってしまうと、

雨水を運びだすことができずに

こぼしてしまったり、

溢れさせてしまいます。

 

見た目にも明らかに

歪みが分かるような状態の場合では、

早めに交換することがいいでしょう。

排水不良

雨の日に雨樋を見ると、

雨樋からどんどん雨水があふれだしたり、

流れ落ちたりしていることがあります。

 

このような状態が続いてしまうと、

あふれだした雨水が外壁などに

集中的に流れ落ち、

その部分の損傷を早めてしまう

可能性があります。

 

排水不良の原因はさまざまですが、

雨樋の歪みや破損によるものが多く、

雨樋工事が必要になることが多いです。

金具の破損

雨樋は金具によって支えられていますが、

古くなってくると錆びてしまったり、

劣化してしまいます。

 

そこで暴風雨や台風などの

影響を受けてしまうと、

金具が折れてしまったり、

曲ってしまったりすることがあります。

 

そのまま雨樋を使い続けていると、

雨樋の部分部分に負荷がかかってしまい、

雨樋が歪んでしまうことや曲ってしまいます。

 

最悪の場合、

雨樋自体が外れてしまい、

雨水をうまく流せなくなり

雨漏りの原因となってしまいます。

雨樋は建物に沿って取り付けられており、

さまざまな建築材が

繋ぎ合わされていることが分かります。

 

どうしても繋ぎ目は雨樋の弱い部分ですから、

暴風雨や台風などの影響を受けることによって

ヒビが入ってしまったり、

穴があいてしまったりしてしまいます。

 

また金具が外れてしまい、

その金具を止めていた穴が災害によって

割れてしまうようなこともあります。

「雨樋の修理」が火災保険の適用になる?適用される雨樋修理の特徴について

雨樋は雨から建物を守っている

とても重要な役割を持っています。

 

そのため不具合を発見したときには、

できる限り早く対処することをおすすめします。

 

古い雨樋の場合であれば、

自然災害の影響で損傷を受ける

範囲が大きくなり、

気付いたときには

かなり大がかりな工事が

必要になることもあります。

 

そのような場合に費用のことが心配になり、

修理することを迷っている人も

たくさんおられます。

 

ただ梅雨や台風の時期までには

治しておくことが賢明です。

 

損傷の原因によっては、

ご自宅で加入している火災保険の対象と

なることがありますので調べてみるといいでしょう。

 

ここではどのような場合に

火災保険の対象となるのかお伝えします。

自然災害の損傷によるものであれば火災保険の対象に

雨樋は15~20年程度で

経年劣化するといわれていますが、

もし台風や暴風雨、積雪などが原因で

損傷したのであれば、

火災保険の対象になります。

 

火災保険の対象になるのであれば

その保険金で修理費用を

まかなうことが可能となるのです。

 

雨樋修理を自らしようとされる方がおられますが、

危険な場所での作業となりますから

専門業者にご相談することをおすすめします。

 

何よりも安全に修理・交換を行うことが大事です。

火災保険を使って修繕している人は多い

雨樋は自然災害の影響を

く受けてしまう設備でもありますから、

火災保険を活用して

修繕している人は多くみられます。

 

火災保険は「火災」だけしか適用されない

と考えている人は多いですが、

風災や雪災、雹災までも

火災保険適用となる場合もあるのです。

 

適用が認められれば、

修繕費用を自己負担なく済ませることができる

可能性がありますから、

ぜひご相談頂きたいと考えています。

火災保険が適用される「雨樋の修理」の特徴

「雨樋の修理」に火災保険が適用されるには、

自然災害による被害であると

判断されなければなりません。

 

もしも経年劣化による損傷であれば

保険を活用した修繕を行うことはできません。

 

ただ先ほどお伝えした雨樋の修理のサインである

「歪み」「排水不良」「金具の破損」「穴」については、

自然災害であると認められることも多くあります。

 

経年劣化による破損なのか、

自然災害によるものなのか

はっきりと分からない場合もあるでしょう。

 

そのような場合には、

ぜひ一般社団法人 住宅総合調査協会に

ご相談ください。

「一般社団法人 住宅総合調査協会」なら無料で調査・申請を

火災保険の申請は誰でもできるものではあるのですが、

適正な保険金を受け取ることはとても難しいのです。

 

住宅総合調査協会では、

埼玉県さいたま市岩槻区と茨城県土浦市を中心に

無料で火災保険の調査・申請をお手伝いしています。

 

住宅総合調査協会は

火災保険に精通したスタッフが

現地調査を行っており、

 

年間で1000件を超える実績を持っています。

 

依頼を受けた建物に向かい、

損害状況を調べて火災保険の適用になるかどうか

判断します。

 

どのような損害に対して保険が適用されるのか、

ポイントを押さえていますので

身落とすことなく適正な保険金を

受け取ることができます。

 

もちろん保険適用にならないような損害でなければ、

保険申請は行いませんし、

調査費用等も必要にはなりません。

 

調査後は速やかに

申請書類の作成をサポートいたします。

 

申請書類を提出後には保険会社の現場調査が入り、

損害状況から実際の保険金額の認定額が決定します。

 

その後、

保険金がお客様の口座に

保険会社から振り込まれることになります。

「一般社団法人 住宅総合調査協会」はお客様のことを第一に考えています

住宅総合調査協会では、

保険会社から保険金が振り込まれましたら、

修理や補修の必要に応じて、

当協会の基準を満たす会員施工会社を

ご紹介しております。

 

一般的なリフォーム業者ではありませんから、

無理やり施工の契約を迫るようなことはありません。

 

あくまでお客様第一に考えています。

 

また工事完了後には

お客様に施工箇所に問題がないことを確認していただき、

ご納得していただいてから

工事代金をお支払いいただいております。