住宅総合調査協会ブログ

屋根材の種類を徹底比較~その特徴とメリット・デメリット

目次

  1. 屋根材の種類を徹底比較~その特徴とメリット・デメリット
  2. 屋根に求められる役割とは?とても重要な屋根の修理
  3. 屋根の葺き替えは住宅総合調査協会にご相談ください!

自宅内での生活を守っているのは「屋根」だといっても過言ではありません。

 

しかし屋根は、毎日雨風や太陽からの紫外線によって、少しずつ劣化していく場所でもあるのです。

普段、なかなか屋根の状態を確認することはありませんが、不具合を起こしやすい箇所でもあります。

 

ここでは屋根材にはどのような種類があるのか、その特徴を比較してみたいと思います。

また不具合があった際には、ぜひ住宅総合調査協会にご相談ください。

 

屋根の施工に強い協会会員会社がありますので、一貫してお任せ頂くことが可能です。

 

 

屋根材の種類を徹底比較~その特徴とメリット・デメリット

 

屋根材の種類は豊富にありますので、どのように選べばいいのか分からないでしょう。

そのため一般の業者に相談することを躊躇している方もおられるかもしれません。

 

ここでは正しい屋根材を選ぶために必要なポイントをお伝えします。

参考にしてください。

 

1.スレート瓦の特徴とメリット・デメリット

・スレート瓦の特徴とメリット

スレート瓦は「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれることもあります。

あらゆる屋根材の中で価格が安く、施工しやすいのが大きなメリットであると言えるでしょう。

 

種類が豊富にあるために、どんな住宅にも活用できます。

軽量で耐震性に優れており、耐火性にも強くなっていますので温暖差によって収縮することもありません。

 

・スレート瓦のデメリット

スレートは塗装により機能が保たれていますので、どうしても経年劣化による防水機能の低下が起こります。

そのため10年前後に一度の定期的なメンテナンスの必要があります。

 

また断熱性は高くありませんので、夏は暑く冬は寒くなる傾向があります。

 

2.粘土瓦の特徴とメリット・デメリット

・粘土瓦の特徴とメリット

粘土瓦は日本で古くから親しまれてきた屋根材であり、最も一般的だと言えるでしょう。

重厚感がありますので、和風住宅だけではなく洋風住宅でも使用されるようになりました。

耐久性が強く、特にメンテナンスは必要にならないために長い期間使用することができます。

また断熱効果や防音性に優れています。

 

また、粘土瓦は家を建てたときに予備の瓦をもらうことが多く、割れても差し替えるだけで済むことが多いです。

 

・粘土瓦のデメリット

粘土を焼いて作られた瓦ですので、ほかの屋根材よりも重量があります。

そのため住宅によっては耐震性に難点がある考えられています。

 

また吹き替え費用は高くなり、メンテナンスが必要になった場合においても修理費用は高額になる傾向があります。

 

3.セメント瓦の特徴とメリット・デメリット

・セメント瓦の特徴とメリット

セメント瓦はプレスセメント瓦(厚形スレート)、コンクリート瓦と呼ばれることもあります。

セメントと砂などを混ぜて成形し、塗料で着色した瓦です。

 

見栄えは日本瓦と似ていますが、セメント瓦の方が価格が安価となっています。

品質を均一にでき、形もほぼ同一に出来ますから施工しやすい素材であると言われます。

 

・セメント瓦のデメリット

ほかの屋根材と比べても割れやすく、重量も重いために耐震性には難があると考えられています。

塗装が劣化してくると、どうしても割れやすくなってしまいます。

そのためセメント瓦が色あせてくると、早い段階で再塗装しなければなりません。

 

4.トタンの特徴とメリット・デメリット

・トタンの特徴とメリット

トタンとは亜鉛メッキ鋼板のことであり鋼板に亜鉛をメッキして防錆加工している屋根材です。

屋根に限らず、トタンを活用している建物は多く見られます。

 

薄い鋼板ですので、ほかの屋根材と比べて極めて軽量であり、耐震性に優れていると言えます。

また安価ですので、手軽に活用することが可能です。

 

・トタンのデメリット

トタンには亜鉛をメッキしてありますが、どうしても経年劣化は防ぐことができませんので錆びが発生し、場合によっては雨漏りの原因になってしまいます。

 

また薄い鋼板ですので防音効果がなく雨が降ると雨音がしてしまうことは避けられません。

断熱性能はほとんどありませんから、冬は寒く夏は暑くなる傾向があります。

 

さらに塗替えサイクルがほかの屋根材に比べて最も短く、5~8年に一度塗替えが必要です。

 

5.ガルバリウム鋼板の特徴とメリット・デメリット

・ガルバリウム鋼板の特徴とメリット

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム・亜鉛・シリコンから成る鋼板を、亜鉛でメッキしている鋼板です。

 

経年劣化して亜鉛のメッキが衰えてきても、鋼板自体に亜鉛が含まれていますので錆びないという特徴があります。

またアルミニウムが含まれていることによって、耐熱性に優れています。

さまざまな形に加工されており、近年では日本瓦とそっくりなものまで登場しています。

 

・ガルバリウム鋼板のデメリット

ガルバリウム鋼板は屋根の修理やリフォームにおいて人気の素材となっており、デメリットも随分克服されています。

スレート瓦よりも費用が若干高めなっていることがデメリットであると言われます。

 

どうしても鋼板であるために雨音が反響してしまうということが挙げられます。

しかし最近は改良が進み、防音性の高いものもできています。

(参考URL http://ickroof.net/

 

屋根に求められる役割とは?とても重要な屋根の修理

私たちの生活に大事な「屋根」ですが、どうしても毎日の雨風や紫外線によって、劣化しやすい場所であると言えます。

また台風や暴風雨などによって影響を受けやすい場所でもあります。

実際、住宅に関するお悩みで「屋根」に関するものはとても多いのが現状です。

 

普段、なかなか屋根の状態を確認することはありませんので、ある日突然雨漏りがしてくるなど、不具合を起こってしまうことも少なくありません。

不具合が起きてしまうと、生活上の安心や安全が脅かされることになってしまいます。

そのため定期的な塗装など、こまめなメンテナンスが必要になってきます。

 

当協会では、雨漏りの専門資格である「雨漏り診断士」有資格者もおりますので、急な雨漏りの場合にご相談頂くことも可能です。

 

屋根の葺き替えは住宅総合調査協会にご相談ください!

屋根に関するお悩みは、ぜひ住宅総合調査協会にご相談ください。

私たちはお客様のことを第一に考えて、現場調査を行っています。

 

また屋根の施工に強い協会会員会社がありますので、一貫してお任せ頂くことが可能です。

 

自然災害は火災保険の対象となり修理費が自己負担0円になることも

『風災・雹災・雪災』など自然災害での被害であれば火災保険を活用して住宅を修繕することができます。

住宅総合調査協会は火災保険に精通したスタッフが無料で現場調査を行っており、年間で1000件を超える実績持っています。

 

火災保険の手続きに精通したスタッフが現場調査を行い、必要に応じて施工会社を紹介しています。

もちろん保険適用にならないような損害でなければ保険申請は行いませんし、調査費用等も必要にはなりません。

基本的にはお客様の実費での施工はお断りしております。

 

保険が適応できない損傷や認定金額が工事費に満たない場合であっても追加費用はかかりませんのでご安心ください。

 

屋根の施工に強い協会会員会社にお任せください!

保険会社から保険金が振り込まれましたら修理や補修の必要に応じて、当協会の基準を満たす会員施工会社をご紹介しております。

 

屋根の施工に強い協会会員会社ですので、一貫してお任せ頂くことが可能です。

一般的なリフォーム業者ではありませんから、無理やり施工の契約を迫るようなことはありません。

 

あくまでお客様第一に考えていますのでご安心ください。

 

保険会社から振り込まれた保険金のお支払いは「工事完了後」になります。

お客様に施工箇所に問題がないことを確認していただき、ご納得していただいてから工事代金をお支払いいただいております。

 

住宅総合調査協会と似たような名前で同じ内容の活動をしているけれど、中には悪質な業者もいますのでご注意下さい!

 

そのような業者は当協会とはまったく関わりがありません。

 

ぜひご安心頂いて「住宅総合調査協会」にご相談ください!